2013年2月24日日曜日

Vol.6 ICE

ニュルンベルクの街も名残惜しいですが、次の目的地に向かわなければなりません。


ニュルンベルク中央駅から次の目的地ミュンヘンに向かう列車に乗ります。それにしても荘厳な駅舎です。駅舎の中も古めかしいかと思いきや、LEDの発車案内板があったりと近代的な設備が整っています。




駅の構内に鉄道模型が展示されていました。自動運転されている模型に子どもたちは興味津々。ガラスに顔をくっつけて眺めています。どこの国も同じですね。

列車の出発時刻にはまだ時間がありますが、少し早めにホームへと向かいます。
ホームへ出てみると様々な列車が行き来していました。

いきなりICEがいました!しかも並んでいます!
ICEとは「インターシティエクスプレス(InterCityExpress)」の略で時速300kmで走ることもできるドイツ鉄道が誇る超特急列車です。

到着する様子の動画です。

ここで込み入った話をすると、ヨーロッパの鉄道は、動力集中方式という機関車が客車を牽引する方式が主力となっています。日本で言うと寝台特急や貨物列車がこの方式です。一方、日本の電車のような各車両がモーターを持って走行する方式を、動力分散方式と呼んでいます。新幹線や電車はこの方式です。両方式には一長一短があるのですが、平坦な場所では動力集中方式が、複雑な地形では動力分散方式が有利と言われています。
ICEもICE 1とICE 2までは動力集中方式でした。ところが旧東ドイツへもICE網を拡張させようとしたところ、線路の勾配やカーブが多いため動力分散方式のICEが開発されました。それが写真に写っているICE Tです。

日本で言う快速列車に相当する「レギオナルエクスプレス(RegionalExpress)」。わかりづらいですが、客車は2階建てになっています。

電車だけでなく、ディーゼル機関車もいました。日本のDE10形ディーゼル機関車にどことなくにています。

こちらはチェコの首都プラハへ向かう国際列車。赤を基調としたドイツ鉄道の車両とは異なり、青い車体で目立っていました。

そろそろミュンヘン行きの特急列車の時刻が迫ってきました。
ホームにはこのような発車案内板が設置されています。日本と同様のサービスですね。こういったものがあると外国人客は安心して列車に乗ることができます。案内放送だけでは聞き取れないことも多いですから。

来ました。ミュンヘン行きのICEです。ニュルンベルク中央駅を15時28分に発車して、ミュンヘン中央駅に16時48分に到着の予定です。

車体にはICEのロゴが描かれています。ちなみにドイツの鉄道のホームは高さがそれほど高くありません。なので、車体下の車輪の様子もよく見ることができます。こういったところにもドイツと日本の違いを感じます。

まじまじ見ていたら乗り遅れた、なんてことにならないように早速乗り込みます。
15時28分、定刻でニュルンベルク中央駅を発車しました。
脳内BGMとして「世界の車窓から」のテーマ曲を流してください。

ニュルンベルクを離れ、ミュンヘンを目指すICE。街を抜けると収穫を終えた麦畑が見えてきます。

インゴルシュタットに到着。北上するICEとすれ違い。あちらは動力集中方式のICE 2ですね。

ICEの車内にはモニタがあり、現在の速度を表示しています。

車内で読書にふけるご婦人。揺れや騒音も少なく快適な車内です。ちなみに私は車内で缶ビールを飲み続けいていました。せっかくドイツに来たんですから!どんなビールかというとBitburger(ビットブルガー)という日本でも入手しやすいビールです。

11月、しかもドイツは緯度が高いためあっという間に陽が落ちていきます。

次回はミュンヘン中央駅に到着からです。

0 件のコメント:

コメントを投稿